フィナステリドはホルモンバランスに影響を与えるようです


結論から言うと、フィナステリドはホルモンバランスになんらかの影響を与えるようです。フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA:Androgenetic Alopecia)の治療薬に含まれている有効成分の1つで、国内ではプロペシアに含まれていることでよく知られています。

男性型脱毛症のリスクファクターの1つが、男性ホルモンであるテストステロンがより強力化した、ジヒドロテストステロンです。ジヒドロテストステロンは抜け毛の原因となる有害なサイトカインを産生するため、男性型脱毛症のリスクファクターとされているのです。

フィナステリドにはジヒドロテストステロンの産生を阻害する働きがあるので、ホルモンバランスに影響を与えるということが可能なのです。

フィナステリドはホルモンバランスを整え抜け毛を予防します

フィナステリドには、ホルモンバランスを整えることによって、抜け毛を予防する働きがあります。国内で用いられている代表的な男性型脱毛症の治療薬が、フィナステリドを有効成分としている「プロペシア」です。

男性型脱毛症は英語で「Androgenetic Alopecia:AGA」と言いますが、直訳すると「男性ホルモン由来の脱毛症」ということになります。プロペシアなど、フィナステリドを有効成分とする男性型脱毛症の治療薬は、抜け毛のリスクファクターとなる男性ホルモンのバランスを整えることによって、抜け毛を予防する働きがあります。

抜け毛のリスクファクターとなる代表的な男性ホルモンがジヒドロテストステロンです。ジヒドロテストステロンはアンドロゲンレセプターと呼ばれる男性ホルモン受容器と結合し、有害なサイトカインの一種である「TGF-β」を産生します。

TGF-βは「退行期誘発因子」とも呼ばれており、正常なヘアサイクルの周期を乱すことで、髪の毛が成長しきらないうちに抜け落ちさせてしまいます。そのような毛穴が増えることによって、男性型脱毛症が進行するのです。

フィナステリドは5α-リダクターゼの働きを阻害します

フィナステリドには、男性型脱毛症の原因となる5α-リダクターゼと呼ばれる酵素の一種の働きを阻害する効果があります。5α-リダクターゼは男性ホルモンであるテストステロンが、より強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロンへと変化する際に、触媒としての役割を果たすことで知られています。

ジヒドロテストステロンがアンドロゲンレセプターと結合することで抜け毛のリスクが増えるため、5α-リダクターゼの働きが活発であればある程、男性型脱毛症を発症するリスクが高まるのです。

5α-リダクターゼには1型と2型の2タイプがありますが、男性型脱毛症により深くかかわっているのが2型の5α-リダクターゼとされています。なぜなら2型の5α-リダクターゼは、前頭部や頭頂部といった部分に多く分布しているからです。

そのため2型の5α-リダクターゼが活発に働く人の場合、いわゆる「M字ハゲ」や「O字ハゲ」という、男性型脱毛症に特徴的な薄毛になるわけです。フィナステリドにはとくに2型の5α-リダクターゼの働きを阻害する効果があります。

そのため効率よく前頭部や頭頂部の薄毛を改善する効果が期待できるのです。

フィナステリドには少数例ですが副作用のリスクもあります


フィナステリドにはそれほど発症例が多いという訳ではないのですが、副作用のリスクもあります。フィナステリドの主な副作用としては、男性機能の低下があげられています。

男性機能の低下という副作用が起こりうること自体、フィナステリドがホルモンバランスに影響を与えていることの証左と言えるのではないでしょうか。国内で用いられている代表的なフィナステリド錠がプロペシアですが、プロペシアの国内販売元であるMSDから添付文書が出されています。

それによると、フィナステリド錠を服用した0.2%から0.7%の人に、リビドー(性欲)の減退や勃起機能不全などの男性機能低下がみられたということです。また海外でごく稀ではありますが、肝機能障害の事例もあるということです。

またフィナステリド錠には男児の外生殖器の成長に悪影響を及ぼす可能性もありますので注意が必要です。

(まとめ)フィナステリドはホルモンバランスに影響する?

1.フィナステリドはホルモンバランスに影響を与えるようです

男性型脱毛症のリスクファクターの1つが、男性ホルモンであるテストステロンがより強力になったジヒドロテストステロンです。フィナステリドにはジヒドロテストステロンの産生を抑制する働きがあるので、ホルモンバランスに影響を与えると言えます。

2.フィナステリドはホルモンバランスを整え抜け毛を予防します

男性型脱毛症は、英語にすると「Androgenetic Alopecia」となり、男性ホルモンに由来する脱毛症となります。そのためフィナステリドには男性ホルモンのバランスを整えることで、抜け毛を予防する効果が期待されているのです。

3.フィナステリドは5α-リダクターゼの働きを阻害します

男性型脱毛症の原因としては5α-リダクターゼの存在があげられます。とくに2型の5α-リダクターゼが男性型脱毛症に深くかかわっているとされますが、フィナステリドにはとくに2型の5α-リダクターゼの働きを阻害する効果があります。

4.フィナステリドには少数例ですが副作用のリスクもあります

フィナステリド錠を服用した人の0.2%から0.7%に、勃起機能不全やリビドーの減退といった副作用がみられるということです。

薄毛でお悩みの方へ お薬による治療もあります。

監修医情報

監修医情報はこちら

運営者情報

運営クリニック 湘南AGAクリニック 新宿本院
住所 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-2-13 新宿TRビル4階
お問い合わせ 0120-548-911
院長 笠井 敬一郎医師