フィナステリドの最も重要な効果は、抜け毛の原因となる男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」が作られるのを根本から抑制し、AGA(男性型脱毛症)による薄毛の進行を抑制することです。
そもそもAGAによる薄毛は、「DHT」が毛根の働きを邪魔し、髪の成長期(ヘアサイクル)を短くしてしまうことで起こります。
成長期が短くなってしまった毛は十分に成長できず、細いまま抜けてしまうのです。
DHTは、男性ホルモン「テストステロン」が「5α-リダクターゼ」という酵素と結びつくことで生成されますが、フィナステリドの最も重要な役割は、この5α-リダクターゼの働きを阻害し、薄毛の原因となるDHTが作られるのを根本から抑制することにあります。
フィナステリドを内服すると、有効成分が血流に乗って毛根に作用し、DHTの生成を抑制。これにより乱れていたヘアサイクルが正常化し、髪が本来の太さと長さに成長するための時間が確保されるため、薄毛の進行を遅らせることができるのです。

フィナステリドの
効果と副作用
フィナステリドはAGAの治療薬に含まれる成分の一つです。米国FDA(医薬品局)や日本の厚生労働省からも効果が認められており、AGA治療では欠かせないものとなっています。 具体的にどのような効果があるのか、主な効果や副作用、服用時の注意点などを網羅的にご紹介します。
AGA治療でよく聞く
フィナステリドとは?
フィナステリドはAGAの治療薬に含まれる成分の一つで、男性ホルモンのジヒドロテストステロンが生成されるのを抑え、抜け毛を抑制する効果があります。また、その成分を含んだ治療薬がフィナステリド錠と呼ばれます。
AGA治療薬としては、フィナステリドを有効成分とする「プロペシア錠」が最初に開発された先発医薬品です。その後、プロペシアのジェネリック医薬品(後発医薬品)として「フィナステリド錠」が開発·処方されるようになりました。 フィナステリド錠はプロペシアと効果に大きな差はないものの、比較的安価に購入できることから、AGA治療で多く使用されています。
フィナステリドの主な効果

フィナステリドが作用するタイプ
フィナステリドはAGAの進行を抑制することができますが、すべての方に同じ効果が現れるわけではありません。その理由は、AGAの原因酵素である5αリダクターゼに2つのタイプがあるためです。
- ·I型5αリダクターゼ
- ·II型5αリダクターゼ
フィナステリドが作用するのは、このうち「II型」となります。したがって、頭頂部や生え際の薄毛に深く関わる「II型」が優位な方には効果的ですが、「I型」の影響が強い方の場合、フィナステリドだけでは薄毛の進行を十分に抑制できないことがあります。
フィナステリドを服用しても改善が見られない場合は、I型とII型の両方の働きを阻害できる「デュタステリド(製品名:ザガーロ)」の服用を医師と相談の上で検討することになります。
フィナステリドはどれくらいで効果が実感できるのか
フィナステリドは即効性がなく、効果の実感には最低でも6ヶ月間の継続服用が目安です。効果は段階的に現れ、3ヶ月から6ヶ月頃に抜け毛の減少といった兆しが見え始め、1年ほどで多くの方が明らかな改善を実感します。
3ヶ月:大きな変化は見られない
・初期脱毛が落ち着き抜け毛が減少する
・うぶ毛が生え始める
6ヶ月:薄毛改善の効果を感じ始める
・産毛がさらに太く、濃くなる
・生え際の毛に密度が出始め薄毛改善の効果を感じる
1年:多くの人が効果を実感する
・抜け毛の量が減る、抜ける毛は太いものになる
・生え際の後退が収まり、ボリューム感を感じられる
AGAは進行性のため、効果を実感した後も状態を維持するために服用を続ける必要があります。長期服用による耐性は報告されていませんが、副作用のリスク管理のため、定期的な医師の診察は必ず受けましょう。
フィナステリドの副作用
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)に有効な成分ですが、まれに副作用が起こる可能性があります。
主な副作用として初期脱毛、性機能障害、肝機能障害、うつなどが報告されていますが、臨床試験のデータ上、その発生頻度は極めて低いとされています。
ただし、副作用のリスクはゼロではありません。服用中に体に少しでも異常を感じた場合は、直ちに服用を中止し、処方した医師へ速やかに相談してください。
| 初期脱毛 | 初期脱毛は、フィナステリドを服用を始めて1〜2ヶ月間程度現れる副作用です。これはヘアサイクルを正常に戻すための調整期間のようなもので、フィナステリドのAGA治療において、ほとんどの方に現れる症状です。初期脱毛の期間を過ぎると毛が生えてきますので、安心して服用を継続してください。 >初期脱毛についてもっと詳しくみる |
|---|---|
| 性機能障害 (性欲減退・勃起機能障害・ 精子減少) | 男性ホルモンを抑制する作用があることで、性欲減退などの副作用がみられる可能性があります。いずれも発症率は2%以下ですが、身体に異常を感じたら速やかに医師に相談してください。 |
| 肝機能障害 | フィナステリドは、肝臓に負担を与えやすいといわれています。ごくまれに肝機能障害を発症する事例が報告されています。 ただし、肝臓への負担はどの医薬品でも発生するため、フィナステリドだけ負担が大きいというわけではありません。血液検査や肝機能の数値の検査などを定期的に確認し、身体に異常を感じたら医師に相談しましょう。 |
| うつ | 発症率はわずか1%ですが、うつの症状を起こす場合もあります。フィナステイリドの男性ホルモンを抑制する作用による、ホルモンバランスの乱れが起因している可能性も考えられます。 |
その他に報告されている副作用
性欲減退や勃起機能障害(ED)のほかにも、過敏症(そう痒症、蕁麻疹、発疹など)や乳房圧痛、乳房肥大といった症状についても報告がされています。
副作用の発生率
| 発生率 | プラセボ発生率 | |
|---|---|---|
| 性欲減退 | 1.8 % | 1.3 % |
| 勃起機能障害( ED ) | 1.3 % | 0.7 % |
| 肝機能障害 | 不明 (もともとの肝臓機能による) | 不明 (もともとの肝臓機能による) |
| うつ | 1.0 % | 不明 |
| 精子減少 | 1.1 % | 不明 |
フィナステリドの服用方法
【用法・用量】1日1回、1錠を守る
1日に1錠を、水またはぬるま湯で服用します。効果を高めようと自己判断で量を増やすことはしないでください。
【服用時間】毎日「同じ時間」に飲む
薬の効果を24時間安定させるため、服用時間を毎日統一することが大切です。「朝食後」「就寝前」など、生活の一部として習慣づけましょう。
【飲み忘れ】気づいても
「まとめ飲み」はしない
万が一飲み忘れてしまった場合でも、翌日に2錠まとめて飲むのは避けてください。飲み忘れに気づいた時点で1錠服用し、次はまたいつもの時間に戻すようにしましょう。
フィナステリドを服用する際の注意点・禁忌事項
フィナステリドは気軽にAGA治療ができる内服薬ですが、医師の処方のもと用法用量を守って正しく服用する必要があります。効果が実感できるまでは、約2〜3ヶ月と時間を要します。継続して服用することが大切です。
他にもフィナステリドを服用するにあたり、以下の点に注意してください。
個人輸入品は避ける
安価で手に入ることから、海外の通販サイトや大手ECサイトなどで個人輸入する方もいらっしゃいます。しかし当院では個人輸入はおすすめしていません。健康被害を受ける可能性や模倣品が紛れ込んでいる場合があるからです
万が一副作用による健康被害があっても救済制度は適応されず、全額医療負担となります。しっかり医師の診断のもとで処方してもらいましょう。
不妊治療中には副作用に注意
副作用でも紹介したように、フィナステリドにはわずかながら性機能障害を引き起こす可能性があります。性欲減退・勃起障害などが考えられるため、不妊治療中のAGA治療は不向きともいえます。胎児に直接的な悪影響はなく、不妊治療と平行しておこなうこともできますが、副作用があることを念頭に入れていきましょう。
対象者は成人男性のみ
フィナステリドの服用の対象者は、成人男性のみです。特に女性で妊娠されている方や授乳期の方は、服用することで胎児や子供に悪影響を与えてしまう可能性があるため注意してください。さらにフィナステリドは皮膚からも吸収されるといわれています。女性が内服しないことはもちろん、薬に触れないように配慮する必要があります。
また、未成年の男子も服用不可です。家族間で薬をあげたり、誤って服用させたりしないように注意してください。
服用中は献血は禁止
フィナステリド服用中は、献血も禁止となっています。献血した血液が女性や未成年の体内へ輸血されると、フィナステリドが身体に影響を与えかねないからです。献血したい場合は服用を中止して、1ヶ月間を空けなければなりません。
初期脱毛で服用をやめない
フィナステリドの服用を開始した初期段階で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。これは、薬の効果によって乱れていたヘアサイクルが正常化し始める過程で、弱っていた古い髪の毛が、新しく生えてくる強く健康な髪に押し出されるために起こるものです。
抜け毛が増えることで焦ってフィナステリドの服用を中止してしまうと、効果が得られなくなりますので、服用を続けましょう。
フィナステリドとその他のAGA治療薬の違い
AGAに有効なのは、フィナステリドだけではありません。他にも治療に有効な成分として、「デュタステリド」と「ミノキシジル」などがあげられます。効果や特徴はそれぞれ異なり、AGAの進行具合や頭皮の状態によって使い分けられます。
以下の表でそれぞれの違いを比較しました。
| 治療薬品名 | フィナステリド | デュタステリド | ミノキシジル |
|---|---|---|---|
| 効果・効能 | 5α-リダクターゼⅡ型を抑制 | 5α-リダクターゼⅠ型とⅡ型を抑制 | ・発毛因子の産生を促進 ・脱毛を抑制 |
| 効果範囲 | Ⅱ型のみ働きを抑制 | Ⅰ型とⅡ型の働きを抑制 | Ⅰ型とⅡ型の働きを抑制 |
| 効果を実感 するまでの期間 | 最短で 約2〜3ヶ月 | 最短で 約2〜3ヶ月 | 最短で 約3〜4ヶ月 |
| 副作用 ・リスク | ・初期脱毛・性欲減退・勃起機能障害(ED)・肝機能障害・うつ・精子減少 | ・初期脱毛・性欲減退・勃起機能障害(ED)・肝機能障害・うつ・精子減少・乳房障害・蕁麻疹 | ・初期脱毛・皮膚炎・動悸や息切れ・頭痛やめまい・むくみ・肝機能障害・心疾患 |
| 料金 | 3,000 〜8,250円 | 4,840 〜9,500円 | 2,980円〜 |
フィナステリドを含む
湘南AGAクリニックの
オリジナルAGA治療薬
湘南AGAクリニックでは、フィナステリドを含むオリジナルの治療薬をご用意しています。オンラインで自宅にいながら診察が受けられ、最適な治療薬をご自宅まで配送する、オンライン診療も承っています。普段お忙しい方や、近くにクリニックがない方なども気軽に利用できます。

タブレットF
タブレットFは、フィナステリドが配合された湘南AGAクリニックのオリジナル内服薬です。現状をキープしたい方や、将来のAGA予防にも有効です。安心のジェネリック医薬品なので、プロペシアと同じ効果がありながらお手頃な価格で手に入ります。AGAの進行を防ぐ効果や、ヘアサイクルと正常に戻す効果が期待できます。

塗るフィナス(HRアクアスプレー)
塗るフィナスは、フィナステリドとミノキシジルが配合された当院オリジナルの外用薬です。発毛促進の効果があるミノキシジルが含まれています。患部に直接塗るスプレータイプの外用薬で、気軽に続けられる治療法です。タブレットFの併用でさらなる効果を期待できます。
フィナステリドについて
よくある質問
- フィナステリドは、いつ飲んだらいいですか?
- フィナステリドは1日1錠、飲むタイミングの指定はなく、お酒を飲んだときや、風邪を引いたときに服用しても問題ありません。毎日継続することが大切なので飲み忘れを防ぐために、決まった時間に飲んで習慣化することを推奨いたします。
- フィナステリドは、どのくらいで効果を実感できるのでしょうか?
- 効果が出始めるのが、約半年から1年の間とされています。最低6ヵ月以上は服用を続けていただくことをおすすめいたします。
- フィナステリドの服用で副作用や注意することはありますか?
- 副作用は、初期脱毛や男性機能の低下、肝機能障害などの症状があげられます。またフィナステリドを服用中は献血ができない、妊婦が薬剤に触れると胎児に影響を及ぼす可能性があるため十分注意が必要です。
- フィナステリドとの併用ができない薬はありますか?
- フィナステリドと併用のできない薬はありません。ただし、同じAGA治療薬のザガーロとは作用機序が似ており、副作用のリスクを高めてしまうため、禁止されています。
- フィナステリドは保険適用外ですか?
- はい。フィナステリドをはじめとして、AGA治療薬は基本的に保険適用外となります。
AGA治療薬服用に対する
湘南AGAクリニックの
サポート体制
当院では薬を処方するだけではなく、治療中に万が一副作用がでた場合でも、安心のサポート体制があります。効果を実感できるまでは、3〜6ヶ月程度の期間がかかります。患者さまが安心して治療を継続できるように、主に以下のようなサポートをさせていただきます。
頭皮チェック
受診時に、体調とともに頭皮のチェックをおこなっています。副作用や頭皮のトラブルにも迅速に対応ができます。
血液検査
定期的に血液検査を実施することで、身体に肝機能の低下などの異常がないか確認ができます。服用するうちに身体に変化がでる可能性もあります。定期的な検査で健康状態を把握します。
※血液検査の費用は3,870円となります。ただし、診察日より6ヵ月以内の検査結果をお持ちいただけましたら、採血の必要はございません。
副作用発生時の対応
身体に異常を感じたら、速やかに担当医にご連絡ください。副作用の程度に応じて医師が判断し、適切に治療方針を立て直します。
監修医師

斎藤 浩一 医師
【所属学会】
日本美容外科学会専門医(JSAS)/(元)日本脳神経外科学会専門医/日本臨床毛髪学会正会員/サーマ・クール認定医
【経歴】
- 1994年
- 三重大学医学部 卒業
- 1994年
- 三重大学医学部 初期研修
- 1994年
- 三重大学医学部付属病院脳神経外科 勤務
- 1995年
- 山田赤十字病院 脳神経外科 勤務
- 1996年
- 三重大学医学部大学院 入学
- 1998年
- 東京女子医科大学神経外科 研修
- 2001年
- 大手美容外科 院長就任
- 2009年
- 湘南美容外科クリニック勤務
- 2009年
- 湘南美容外科 梅田院 勤務
- 2011年
- 湘南美容外科 京都院院長就任
- 2013年
- (湘南グループ)AGAルネッサンスクリニック大阪院院長
- 2015年
- 湘南メディカルクリニック大阪院 院長就任
- 2017年
- 湘南AGAクリニック大阪院 院長就任
- 2021年
- 湘南AGAクリニック統括ドクター就任
- 2023年
- 湘南AGAクリニック統括ドクター 兼 新宿本院院長就任・在籍







