SPECIAL特集記事
【医師監修】お酒を飲むと薄毛になる?酒飲みはハゲやすいって本当?

飲酒と薄毛の関係とは?
お酒をよく飲む人は薄毛になりやすい・酒飲みはAGAが進行する・フィナステリド.ミノキシジルを飲むなら飲酒は絶対ダメ...などインターネットには薄毛とお酒に関わる噂をよく見かけます。
実際に飲酒と薄毛のなりやすさ、進行のしやすさは関係があるのでしょうか?医師の監修のもと解説していきます!
(SBCグループ毛髪部門技術指導医. 兼 湘南AGAクリニック仙台院院長 藤井傑医師監修)
お酒は薄毛に影響する?
適量であれば問題なし

お酒好き=薄毛になりやすいということはなく、お酒は薄毛に直接的な影響はありません。
適量であれば、AGA治療中もお酒を飲んでも問題ありませんので安心してください。
また、フィナステリド錠は飲酒後に服用しても大丈夫です。
服用する際はお水で服用し、お酒で服用することのないようにしましょう。
よく、「酒は百薬の長」と言い適量を飲むことで寿命や血管年齢が伸びると言われています。
血行が改善するなど、髪の毛にとって良い影響もあるかもしれません。
飲み過ぎによるリスク
飲み過ぎでAGA薬が処方できない

AGA治療中でも飲酒はOKと記載しましたが、これはあくまで「適量」であればの話で、飲みすぎはやはり良くありません。
アルコール性肝障害と言い、お酒の飲みすぎが続いた場合、肝臓に負担がかかってしまう事があります。
程度にもよりますが強い肝障害がみられる場合には、リスクを考慮してAGA治療薬が処方できないケースもあります。
医師の診察を受けず個人輸入などでAGA治療薬を購入される場合は十分ご注意ください。
安心してAGA治療薬を受けていただくために、定期的な健康診断と医師による診察を受けていただくことをおすすめします。
飲み過ぎによる薄毛の進行

「ふかざけ」をして眠りが浅くなったり、夜遅くまで飲み明かしてしまうといったことがあると、髪にとって大事な「成長ホルモン」の分泌が妨げられ、薄毛の進行を促してしまう可能性もあります。
どのぐらいが「適量」なのかというのは個人差もありますよね。
たしなむ程度にしつつ、「週に2回程度休肝日を設ける」というのも、とても大切な事なのでお酒を飲まれる方は是非実践してみてください。
AGAについてもっと知りたい方へ
SBC毛髪部門技術指導医がYouTubeで解説!

湘南美容グループ唯一の毛髪部門技術指導医が薄毛について100本以上動画投稿しています!
薄毛に関する悩み・疑問をこのチャンネルで解決しませんか??
クリニック案内 CLINIC
薄毛治療・AGA治療専門
クリニック
湘南美容クリニック
北海道・東北
東京
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
北海道・東北
北海道
宮城県
福島県
関東
東京
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
茨城県
群馬県
中部
愛知県
岐阜県
静岡県
新潟県
富山県
長野県
石川県
関西
大阪府
兵庫県
京都府
奈良県
和歌山県
中国・四国
岡山県
広島県
香川県
愛媛県
九州・沖縄
福岡県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県