SPECIAL

AGA治療は“一生”続ける必要ある?やめるとどうなる?

AGA治療は“一生

「AGA治療って、一生続けなきゃいけないんですか?」

患者様からよくいただく、この質問。実は治療をやめると、薄毛の進行が再び始まる可能性があるんです。今回はAGAクリニックの立場から、 「治療をやめたらどうなるのか? 」「継続は本当に“一生必要”なのか?」わかりやすく解説していきます。

AGA治療をやめるとどうなる?

AGAは進行性の脱毛症

AGAは進行性の脱毛症

AGAは自然に治ることはなく、時間とともに薄毛が進んでいく脱毛症です。
治療をやめると、男性ホルモンの影響でまた薄毛が進み始めます。
つまり、治療を続けないと髪の状態は悪化してしまう可能性が高くなります。

フィナステリドをやめた場合の影響

フィナステリドは、薄毛の原因となる男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を抑え、薄毛の進行を防ぐ効果があります。
しかし、この薬の服用をやめると、DHTの抑制効果がなくなり、再びDHTが増えてしまいます。
その結果、薄毛の進行が再び加速し、髪の状態が悪化する可能性が高くなります。

ミノキシジルをやめた場合の影響

ミノキシジルは、髪の毛の成長を促す効果がある薬です。
使用を続けることで、髪の毛の成長期が長くなり、しっかりとした毛が生えやすくなります。
しかし、使用をやめてしまうと、この発毛の刺激がなくなってしまい、髪の成長が休止期に入りやすくなります。
その結果、抜け毛が増えたように感じやすくなります。

「一生続ける」とはどういう意味か?

同じ治療をずっと続けるわけではない

同じ治療をずっと続けるわけではない

「AGA治療は一生続けなければならない」と言われることがありますが、これは誤解を招きやすい表現です。
実際には、AGA治療は「今ある髪の状態を維持するために、必要に応じて継続する」ことを指します。
また、治療内容は年齢や症状の進行具合に合わせて変えていくため、ずっと同じ治療を続けるわけではありません。

年齢や症状に応じた治療調整

年齢や症状に応じた治療調整

若い時期は、内服薬を中心に薄毛の進行をしっかり抑える治療を行います。
その後、年齢を重ね、髪を気にしなくなったら、薬の種類を見直し、外用薬中心のケアに切り替えることも可能です。
ただし、薄毛の進行スピードには個人差があるため、適した治療も安定するまでの期間も人それぞれです。
定期的に医師の診察を受けて髪の状態を確認しながら、無理のない治療計画に調整していくことが重要です。

まとめ

AGA治療との上手な付き合い方

AGA治療との上手な付き合い方

AGA治療をやめると薄毛は進行しますが、「一生同じ治療を続けなければならない」というわけではありません。
重要なのは、自分が「どう髪を維持したいか」をはっきりさせ、医師と相談しながらライフスタイルに合った治療を選ぶことです。

不安なことがあれば、専門医に相談を

不安なことがあれば、専門医に相談を

AGA治療についてもっと詳しく知りたい方や、不安・疑問をお持ちの方は、ぜひ一度湘南AGAクリニック大宮東口院へご相談ください。
専門医があなたに適した治療プランをご提案し、安心して続けられるサポートをいたします。
まずはカウンセリングからお気軽にお問い合わせください。

\カウンセリング予約はこちら/

※会員ページへ遷移します